大学合格実績が堅調に推移している進学校、共学。帰国生が多く在籍。
市川学園の算数は平均点が低く、高得点が無理にも思えます。調べてみると、受験勉強で解いている問題が実際の出題とズレいることを発見しました。
新傾向の出題が2021年から全国的に進学校で目立っていて、平面図形配点が減少しているからです。重要なのはトップレベルの生徒は伝統的な平面図形を早い時期に完成させている事実です。
平面図形の出題比率は低い、小問1つが近年の傾向
平面図形の出題比率は低いのが特徴で、小問2つが近年の傾向です。
配点が低いのに、解くのに時間がかかるのが平面図形の面倒な点です。近年は小問2つしか出題されません。
今後も配点に占める割合は低い状態が継続
多くて3問が将来的にも最大です。新傾向の出題比率が今後も上昇するので、最少で小問1つになるでしょう。試験時間には限りがありますから。
問題のタイプ別に数を絞って解く
家庭教師だけで中学受験対策をしているなら先生が事前に到達チェックリストを保護者に配布してくれます。1時間当たりの授業料は集団塾よりも高く、個別塾よりも依然、割増しになりますから、家庭教師の中でも、時間単価が高い先生は、結論部分をペーパーでまとめているものです。
解くべき問題数を絞って練習させるのが最も費用が高い家庭教師です。と言っても、保護者が問題をタイプ別に分類して子どもに解かせれば近所の集団塾で大丈夫ですけど。
要するに、平面図形の問題をタイプ別に分類してダラダラ解かせないで、数を限定して練習すると短時間でマスターできます。
典型問題には解法パターンがあるのでマスターすること
平面図形が厄介な理由は解き方に典型的なパターンがあるからです。問題パターンと解法パターンの2つがあって、解法パターンまで分類できる受験生になると、出題者レベルになります。
いますよ、出題者レベルに到達している小学生(笑)。少ないですけど、当たり前か。
まとめ
市川学園中学校の平面図形を対策する学習法についてまとめました。算数での高得点には単元別の出題傾向を整理しておくと短時間で得点アップできることが重要なんですけど・・・
Views: 96